浦添市かりゆしセンターでは浦添市内60歳以上の方を対象に様々な講座を開催しています。
2025年度【6月講座】6月30日(月) 午前10:00~12:00時 【全1回】
沖縄県歯科衛生士会 在宅歯科衛生士の平良 節子先生をお招きして「お口の中から健康を‼」講座を開催しました

講師の平良 節子先生です。 沖縄県歯科衛生士 在宅歯科衛生士として活躍をされています。                                この講座は「口の中が健康であれば健康寿命につながる(オーラルケアの大切さを知りセルフケアができる)」目的で「口の中から健康を‼」テーマに行われました。                   テーブルの上には、先生の手作り手裏剣、紙風船、さまざまの大きさにカットされた色紙、ストローが大・中・小のペットボトル準備されました。これを何に使う?これでどんなことがわかるのかなぁ?「???」でした                                       口の役割(機能)は? オーラルフレイルとは? 要因、対処方法、予防方法を多様な視点から説明と実践が行われました。ワクワクしながら楽しみながら参加者は唇と口の中の評価をしていきました。                             

上記の脳の写真は、高齢者と現代の社会状況における若年者の咀嚼力の脳研究の結果です。       予想外の結果でした。

口の中を清潔にし、口腔機能を低下させないことが全身の健康や命を守ることにつながる事の大切さを学べました。認識を持ち、知識がさらに深められた。周りの方へもアドバイスが可能となるでしょう。満載で習得するのが多く、アッという間の講座でした。                       参加者の皆さんから「今日、吸収できた講座は地域のふれあいサロンの高齢者に伝えたいと思います」「とても分かりやすく口の中を綺麗にすることの大切さを守ります」「とても勉強になった。健口体操頑張ります」「充実した内容でとても参考になりました」「ストローと色紙の作業での評価も楽しく良く分かりました」などの声がありました。オーラルケア(口腔ケア)が、いかに大切であるか広めていただけたらと願っています。平良先生からは「健康に対する意識が高い」とお褒めの言葉がありました

「ぱたから体操」の根拠も分かり、「ぱたから体操」を水前寺清子の「365歩のマーチ」の音楽に合わせて、みんなで良い声を出し歌いました。よい運動ができましたね💕続けて欲しいものです。 好きな歌で「ぱたから体操」するのもいいかも知れません💕